同じタグで事例を探す
似たもの検索
ALOS-PALSAR Polarimetric Images
詳細ページへ
[地球が見える] 黒潮の蛇行
詳細ページへ
[地球が見える] GPM主衛星が観測する3D降水データ等の提供
詳細ページへ
社会に役立つ衛星観測(台風)
詳細ページへ
ベクタデータの3要素とは?(ポイント・ライン・ポリゴン)


実世界をデジタル地図で表現する場合、実世界を個別の図形で表現する「ベクタデータ」と、セルで表現する「ラスタデータ」の2つの表現方法があります。

例えば、図①の実世界の道路部分をベクタデータで表現する場合は図②のような情報として扱われます。
また、ラスタデータで表現する場合は図③のようになります。



図① 実世界



図② ベクトルで表現(ベクタデータ)



図③ ラスタで表現(ラスタデータ)

ベクタデータは長さと方向を持ち、それぞれ「点」(ポイント)、「線」(ライン)、「面」(ポリゴン)で、
基準点(X0、Y0)からの「X方向にいくつ、Y方向にいくつの位置である」という情報をもっています。

ポイント(点)

長さや幅のない対象物を指します。
地図表示の例としては、信号、山頂点、気象観測点、などがあげられます。


図④ ポイントデータ

ライン(線)

長さと方向とを備え、複数の点を接続するものを指します。
地図表示の例としては、道路、鉄道、電話線、河川、上下水管などになります。
また、道路などの複数のラインが交差する際に、
「一般道路と高速道路は平面で交差しない」などの規則が「振舞い」と呼ばれます。


図⑤ ラインデータ

ポリゴン(面)

境界線を表わす線の終点を始点に一致させ、閉領域を作った面など、
地図上で一つの地域を表す多辺図形を一般的にポリゴンと呼びます。
地図表示の例としては、運動場などがあげられます。


図⑥ ポリゴンデータ

※引用元
http://www.pasco.co.jp/recommend/word/word022/