ALOS-PALSAR Polarimetric Images
詳細ページへ

[地球が見える] 黒潮の蛇行
詳細ページへ

[地球が見える] GPM主衛星が観測する3D降水データ等の提供
詳細ページへ

社会に役立つ衛星観測(台風)
詳細ページへ
検索結果: 237件
種別
分野
ガイド
検索する



2015/01/19 北海道東部の湖
本日(2015/01/19)の画像から。 薄い雲がかかっていましたが、北海道東部の湖が観測できました。 そのうち阿寒湖は結氷したように見えます。 屈斜路湖と摩周湖は結氷していないようです。 トゥルーカラー 30m分解能 Image produced and distributed by AIST, Source of Landsat 8 data: U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2015/01/17 阪神淡路
本日(2015/01/17)は阪神淡路大震災から20年。 USGSからランドサット5号の1995年1月24日の神戸の画像をダウンロードし、 2014年12月30日の画像と比較してみました。 昔の画像は、色の再現が難しく、ここまでしか調整できませんでした。 この20年で変わったところがわかるでしょうか。 1995年の画像:ランドサット5号 TM Band 1,2,3でトゥルーカラーを合成 2014年の画像:ランドサット8号 OLI Band 2,3,4でトゥルーカラーを合成 いずれも空間分解能30m ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2015/01/17 サハリンの東側の流氷
本日(2015/01/17)の画像から。サハリンの東側にある流氷です。 トゥルーカラー30m分解能。 Image produced and distributed by AIST, Source of Landsat 8 data: U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2015/01/15 夜間観測画像
現在、熱赤外線センサ(TIRS)が不調で画像が配信できていませんが、 短波長赤外のBand7を使ってうまい表示ができないかを検討しています。 下の図は、2014年10月27日の西之島の夜間観測画像です(TIRSはこのころは大丈夫でした)。 1枚目はband10の熱赤外画像で、火口付近の点が高温部として赤く表示されています。 2枚目はBand7の生画像で、全体が白くなってしまい、火口がわかりません。 3枚目はBand7にQGISで色をつけて、かつヒストグラムなどを触って調整すると、 火口だけでなく、そのほかの高温部も現れました。 自動化などができるといいのですが、さらにいい表示法がないか、検討を進めます。 ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2015/01/13 阿蘇山
本日(2015/01/13)の阿蘇山です。 噴煙が南に向かって上がっています。 15m擬似カラーパンシャープン画像。 Image produced and distributed by AIST, Source of Landsat 8 data: U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2015/01/10 TIRSとBand6/7
TIRSの調子が悪いので、TIRSの代わりにBand 6/7を使った例を示してみました。 2014年11月25日の西之島です。 一枚目は15m分解能疑似カラーパンシャープン画像。 二枚目は100m分解能TIRS画像。 三枚目はQGISでBand7(2.11-2-29μm)に赤、Band6(1.57-1.65μm)に緑を入れた画像。 三枚目で赤く見えるところはBand7が明るく、黄色は両方とも明るく、緑はBand6が明るいところです。 どうでしょう、TIRSの高温部がBand6/7で再現できているでしょうか? ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2015/01/08 愛知県飛島村付近の今昔
愛知県飛島村付近の今昔。 一枚目は2000/06/15のランドサット7号の画像。エキゾチックですね。 二枚目は今日(2015/01/08)の画像。 伊勢湾岸自動車道が通っていますが、2000年のものでは、橋が破線のようになっています。 建設途中だったのでしょうね。 Image produced and distributed by AIST, Source of Landsat 8 data: U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2015/01/05 高い建造物の影
冬至に近い日付で、高い建造物の影を比べてみました。 1枚目は世界一高いタワー(634m)東京スカイツリーの影(2014/12/09)。 2枚目は日本一高いビル(300m)阿倍野ハルカスの影(2014/12/30)。 ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2015/01/04 硫黄島(鹿児島県)
昨日(2015/01/04)のLandsat8の画像から。 鹿児島県薩南諸島北部に位置している硫黄島は気象庁火山活動度レベル2の火山島で、 薩摩硫黄島(さつまいおうじま)とも言われます。 鉄分を含んだ温泉の湧出のため島の周囲には海水変色域が見られます。 ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2015/01/04 沖縄地方
先日(2015/01/04)のLandsat8の画像から。 晴天に恵まれた沖縄地方です。 この日は沖縄本島が全体が雲一つなく撮影できました。めずらしい! 対応するランドブラウザは こちら mage produced and distributed by AIST, Source of Landsat 8 data: U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部