ALOS-PALSAR Polarimetric Images
詳細ページへ

[地球が見える] 黒潮の蛇行
詳細ページへ

[地球が見える] GPM主衛星が観測する3D降水データ等の提供
詳細ページへ

社会に役立つ衛星観測(台風)
詳細ページへ
検索結果: 237件
種別
分野
ガイド
検索する



2014/07/11 台風一過 犬吠埼付近
【台風一過 犬吠埼付近】 本日14/07/11のLandsat8からの画像です。 利根川からは濁った水が海に流れ込んでいるのが見えます。 右下には小さく船も見えるので、船舶には影響はない程度かもしれませんが海上はまだ波が高そうです。 このシーン(2014/07/11の画像)のLandsat8のkmlファイルはこちらです。 http://landsat8.geogrid.org/public/info_20140711/LC81060352014192KUJ00.kml ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
港湾情報
衛星データ利用促進プラットフォームでは、 港湾の位置情報を背景地図やその他のデータと重ね合わせて簡単に利用することが出来ます。 港湾の位置情報は、日本では国土地理院、世界ではNatural Earthから取得しています。 「ガイド」の「プロフェッショナルモード」より、港湾情報の表示をお試し下さい。
2014/07/09 台風8号
【台風8号】  沖縄に大きな被害もたらしている台風8号。 デジタル台風の画像とランドサット8の画像を重ねてみました。 雲の様子がよくわかります。 JAXAのGPM衛星による観測も行われています。 http://response.jp/article/2014/07/09/227204.html ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/04/07 北海道の湖面の凍結
北海道の厳しい寒さの中にも春が徐々に入ってきているようです。 湖面の大部分が氷結していましたが、ほとんど融けてきました。 1番目は、厚岸湖の画像(2014/04/06)です。 2番目は、氷結していた時の、厚岸湖の画像(2014/02/26)です。 次は、厚岸湖の画像(2014/04/06)が含まれるシーンのKMLファイルです。 http://landsat8.geogrid.org/public/info_20140407/LC81060302014096KUJ00.kml ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/04/17 宮城県 白石川堤の「一目千本桜」
第1番目は、満開になった桜に、大勢の花見客でにぎわっている、 宮城県柴田町と大河原町の白石川堤の「一目千本桜」の画像(2014/04/13)です。 第2番目は、白石川堤の冬景色の画像(2014/02/24)です。 次は、その画像(2014/04/13、2014/02/24)が含まれるシーンのKMLファイルです。 http://landsat8.geogrid.org/public/info_20140417/LO81070342014103KUJ00.kml http://landsat8.geogrid.org/public/info_20140417/LO81070342014055KUJ00.kml ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/04/23 山口県美祢市の山焼き
最初の画像は、山口県美祢市、山焼き(2014/02/22)実施後の秋吉台の画像(2014/03/15)です。 第2番目の画像は、山焼き実施前の秋吉台の画像(2013/12/25)です。 次は、その画像(2014/03/15、2013/12/25)が含まれるシーンのKMLファイルです。 http://landsat8.geogrid.org/public/info_20140423/LC81120362014074KUJ00.kml http://landsat8.geogrid.org/public/info_20140423/LO81120362013359KUJ00.kml ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/05/07 一ツ瀬川の周辺の田植え
宮崎県、宮崎市北部と児湯郡新富町の間を流れる一ツ瀬川の周辺の田に 田植えの為に水が入ったときの画像(2014/05/02)です。 2番目は、水が無いときの画像(2014/02/11)です。 次は、その画像(2014/05/02、2014/02/11)が含まれるシーンのKMLファイルです。 http://landsat8.geogrid.org/public/info_20140507/LC81120382014122KUJ00.kml http://landsat8.geogrid.org/public/info_20140507/LC81120382014042KUJ00.kml ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/05/08 新潟県、佐渡島の田植え
新潟県、佐渡島の田に田植えの為に水が入ったときの画像(2014/05/06)です。 2番目は、水が無いときの画像(2013/10/10)です。 次は、その画像(2014/05/06、2013/10/10)が含まれるシーンのKMLファイルです。 http://landsat8.geogrid.org/public/info_20140508/LO81080342014126KUJ00.kml http://landsat8.geogrid.org/public/info_20140508/LO81080342013283KUJ00.kml ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2012年8月 近畿地方豪雨災害に関する被災地撮影
近畿地方は2012年8月13日夜から14日朝にかけて局地的に雷を伴った猛烈な降雨に見舞われました。 宇治市では14日午前3時から4時までの60分間に78.5mmの猛烈な降雨を記録しました(宇治市記者発表)。 また、アメダス京田辺によると、13日夜9時過ぎから降雨がはじまり、 14日朝の7時ころまで続きました。 特に14日朝5時20分から6時20分までの60分間に77mmの降雨を記録しました。 ※詳細はこちら http://www.pasco.co.jp/disaster_info/120816/
ベクタデータの3要素とは?(ポイント・ライン・ポリゴン)
実世界をデジタル地図で表現する場合、実世界を個別の図形で表現する「ベクタデータ」と、セルで表現する「ラスタデータ」の2つの表現方法があります。 例えば、図①の実世界の道路部分をベクタデータで表現する場合は図②のような情報として扱われます。 また、ラスタデータで表現する場合は図③のようになります。 図① 実世界 図② ベクトルで表現(ベクタデータ) 図③ ラスタで表現(ラスタデータ) ベクタデータは長さと方向を持ち、それぞれ「点」(ポイント)、「線」(ライン)、「面」(ポリゴン)で、 基準点(X0、Y0)からの「X方向にいくつ、Y方向にいくつの位置である」という情報をもっています。 長さや幅のない対象物を指します。 地図表示の例としては、信号、山頂点、気象観測点、などがあげられます。 図④ ポイントデータ 長さと方向とを備え、複数の点を接続するものを指します。 地図表示の例としては、道路、鉄道、電話線、河川、上下水管などになります。 また、道路などの複数のラインが交差する際に、 「一般道路と高速道路は平面で交差しない」などの規則が「振舞い」と呼ばれます。 図⑤ ラインデータ 境界線を表わす線の終点を始点に一致させ、閉領域を作った面など、 地図上で一つの地域を表す多辺図形を一般的にポリゴンと呼びます。 地図表示の例としては、運動場などがあげられます。 図⑥ ポリゴンデータ ※引用元 http://www.pasco.co.jp/recommend/word/word022/