ALOS-PALSAR Polarimetric Images
Detail

[地球が見える] 黒潮の蛇行
Detail

[地球が見える] GPM主衛星が観測する3D降水データ等の提供
Detail

社会に役立つ衛星観測(台風)
Detail
Search Results : 235
Type
Field
Guide
Search



【お知らせ】高分解能(10m)モードのビームF2-6中心周波数について
【お知らせ】高分解能(10m)モードのビームF2-6中心周波数について 高分解能(10m)モードの中心周波数は現在1236.5MHzに設定されていますが、2015年6月1日以前の一部データでは、F2-6のみ異なる値(1257.5MHz)に設定されております。 これにより以下の影響がありますのでご注意ください。 ①2015年5月31日までに観測したF2-6データについて、広域観測(ScanSAR)モードとの干渉解析が不可となっています。 ②変更前後に観測されたF2-6同士の干渉解析が不可となっています。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、何卒ご理解くださいますよう、宜しくお願い致します。 パスコALOS窓口 【Announcement】 Center frequency for the beam F2-6 in Stripmap Fine (10m) mode Although center frequency of the Stripmap Fine (10m) mode is supposed to be 1236.5 MHz based on the operation plan of PALSAR-2, only beam F2-6 had been incorrectly set to the different value (1257.5MHz). This incorrect setting was corrected on June 1st, 2015, and there are the following effects due to the correction: (1) Interferometry with the F2-6 data acquired before June 1st, 2015 and ScanSAR data is impossible. (2) Interfrometry between the F2-6 data acquired before and after June 1st, 2015 is impossible. We apologize for any inconvenience and ask for your understanding. PASCO ALOS team
三鷹・星と宇宙の日
TMT(Thirty Meter Telescope)は、 口径30メートルの主鏡を持つ史上最大の光学赤外線望遠鏡で、 日本、米国、カナダ、中国、インドの国際協力によって 今年から建設がスタートし、2021年度の完成を目指しています。 地球型の太陽系外惑星に生命の可能性を探り、 時空の彼方にある宇宙最初の星や銀河を観測する…。 TMTが切り拓く新時代の天文学を紹介します。 ※詳細はこちら http://www.nao.ac.jp/open-day/2014/
ヒカリ展 光のふしぎ、未知の輝きに迫る!
ヒカリ展は、「宇宙と光」「地球と光」「人と光」をキーワードに、 美しい光の世界を紹介する展覧会です。 本展では、目に見える光(可視光)だけでなく、 電波や赤外線、紫外線、X線なども含めた広い意味での光を扱います。 太陽や星、オーロラ、光る鉱物や生物など、 自然界に存在するさまざまな「光」を集め、その魅力やふしぎに迫ります。 ※詳細はこちら http://hikari.exhn.jp/ アラスカ・フェアバンクスで観測されたオーロラ画像(写真提供 国立極地研究所) 光る花(展示協力:農業・食品産業技術総合研究機構花き研究所) 蔟(まぶし=カイコが繭を作るときの足場となる道具)に作られた光る繭(展示協力:農業生物資源研究所) 方解石(糸魚川フォッサマグナミュージアム所蔵) 十二単風舞台衣装 (制作:農業生物資源研究所、浜縮緬工業協同組合、デザイン:田中秀彦&大野知英(成安造形大学)、モデル:古田敦子)
2014年9月 御嶽山噴火災害
長野県と岐阜県の県境にある御嶽山で 2014年9月27日(土)11時53分に火砕流を伴う噴火が発生しました。(28日気象庁報道資料より) 気象庁は同日、御嶽山における噴火警戒レベルを1(平常)から3(入山規制)に引上げました。 ※詳細はこちら http://www.pasco.co.jp/disaster_info/140929/
2014/09/30 北海道北見付近
昨日の画像(2014/09/29)。北海道北見付近。 都市部のほか、稲刈りの済んだと思われる田の温度が高いようです。 疑似カラーパンシャープン15m分解能、トゥルーカラー30m分解能、熱赤外100m分解能。 Image produced and distributed by AIST. Source of Landsat 8 data: U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/09/24 兵庫県 姫路市
本日(2014/09/25)の画像から。 本日のパスは雲が多く、その中で姫路が観測できました。 姫路といえば、今年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公・黒田官兵衛の居城だった姫路城。国宝。 1993年日本初の世界文化遺産として登録されました。 疑似カラーパンシャープン15m分解能、トゥルーカラー30m分解能、熱赤外100m分解能。 熱赤外の高温部分は製鉄所のようです。 Image produced and distributed by AIST. Source of Landsat 8 data: U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/09/23 島根県 三瓶山
島根県 三瓶山 -(さんべさん) 昨日 2104/09/23 のLandsat8からの画像です。 大山隠岐国立公園に指定されている三瓶山は 男三瓶(1126m)、女三瓶(957m)、子三瓶(961m)、孫三瓶(907m)、太平山(854m)などの峰が 火口を囲んで環状に配列していて火口湖である室の内池も見えます。 Image produced and distributed by AIST. Source of Landsat 8 data: U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/09/21 沖縄県 粟国島
沖縄県 粟国島(あぐにじま) 先日(2104/09/21)のLandsat8からの画像です。 粟国島には沖縄電力が島のマハナ展望台近くで6月30日から営業運転を始めている 粟国可倒式風力発電設備があります。 その愛称が「風粟(ふうあ)くん」に決まり今月、 命名者の中学生も参加して竣工式・命名式が行われたそうです。 この可倒式風力は風力発電機を 90 度近くまで倒すことができ、 台風時に強風による被害を避けることができるそうです。 風車傾倒時の写真はこちら http://www.okiden.co.jp/shared/pdf/news_release/2014/140630-2.pdf Image produced and distributed by AIST. Source of Landsat 8 data: U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/09/19 広島県福山市
先日(2014/09/16)の画像から、広島県福山市。 福山港には世界有数の規模の製鉄所があり、 2枚目の写真で見ると温度が高くなっているのが分かります。 Image produced and distributed by AIST. Source of Landsat 8 data: U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/09/18 和歌山県串本町
本日(2014/09/18)の画像から。本州最南端の和歌山県串本町。 ここには潮岬灯台、橋杭岩、(紀伊)大島があります。 串本町の市街地は温度が高いですね。 疑似カラーパンシャープン15m分解能、トゥルーカラー30m分解能、熱赤外100m分解能。 Image produced and distributed by AIST. Source of Landsat 8 data: U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部