ALOS-PALSAR Polarimetric Images
Detail

[地球が見える] 黒潮の蛇行
Detail

[地球が見える] GPM主衛星が観測する3D降水データ等の提供
Detail

社会に役立つ衛星観測(台風)
Detail
Search Results : 192
Type
Field
Guide
Search



2014/08/07 口永良部島の新岳
【口永良部島の新岳】 2014年8月3日 34年ぶりに噴火した口永良部島の新岳。 http://www.yomiuri.co.jp/national/20140803-OYT1T50063.html 写真は雲がかかっていない2014年3月22日の画像です。 次回はパスが重なっているので8月13日に観測できる予定です。 夜間観測(直近は8月18日)も含め、観察を継続します。 Image produced and distributed by AIST, Source of Landsat 8 data: U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/08/06 島の上には雲がある
【島の上には雲がある】 2014年7月21日の種子島・屋久島付近です。 この日はこれらの島の上に、島の形に沿って雲ができていました。 使用したソフト:QGISでWCSにより処理し、トゥルーカラーで30m分解能のままです。 The source data was downloaded from AIST's Landsat-8 Data Immediate Release Site, Japan(http://landsat8.geogrid.org/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/07/29 北海道・摩周湖の四季変化
【北海道・摩周湖の四季変化】 北海道東部にある摩周湖は、阿寒国立公園に属する淡水湖で、 透明度がバイカル湖についで世界第2位です。 「霧の摩周湖」といわれ、めったに姿が見られないことで有名ですが、 ランドサット画像では意外と見えています。 最深部が211mと深く、流入する川・流出する川ともにない閉鎖湖です。 摩周湖は不凍湖とは違いますが、前回の冬は写真のように結氷していないようです。 写真の日付は順に、2013/07/08、2013/11/13、2014/01/16、2014/04/06です。 使用したソフト:Spectral Transformer for Landsat-8 Imageryでトゥルーカラー・15mパンシャープンを行いました。 Image courtesy of the U.S. Geological Survey, powered by GEO Grid project, AIST, Japan ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/07/27 台湾北部 東シナ海海上
【台湾北部 東シナ海海上】 2014/05/21のLandsat8から 台湾北部 東シナ海海上の画像です。 この日は飛行機雲と先端には飛行機の機体が見えました。 その脇に黒く見えるのは飛行機雲の影です。 拡大してみると下の方には5隻の船と航跡(赤丸の中)も見えました。 ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/07/25 北海道・阿寒湖(画像再作成)
阿寒湖の画像を作り直してみました。 春は雲がかかっており、いい画像がありませんでしたので、 2013/07/08, 2013/11/13, 2014/01/16だけ載せます。 これを見ると、1月には阿寒湖は結氷しています。 使用したソフト:Spectral Transformer for Landsat-8 Imageryでトゥルーカラー・15mパンシャープンを行いました。 Image courtesy of the U.S. Geological Survey, powered by GEO Grid project, AIST, Japan ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/07/25 北海道・阿寒湖の四季変化
【北海道・阿寒湖の四季変化】 北海道東部にある阿寒湖は、阿寒国立公園に属する淡水湖で、 ニジマスや特別天然記念物に指定されているマリモで有名な湖です。 冬には結氷し、ワカサギ釣りなどが行われます。 阿寒湖の四季の変化をランドサットの画像で追ってみました。 夏の緑の森、秋の紅葉、冬から春にかけての結氷が見られ、 自然豊かな四季の変化を楽しむことができます。 面白いのは、1月16日という真冬には結氷しておらず、4月06日でも結氷していることです。 (画像は順に2013/07/08, 2013/11/13, 2014/01/16, 2014/04/06) 使用したソフト:Spectral Transformer for Landsat-8 Imageryでトゥルーカラー・15mパンシャープンを行いました。 Image courtesy of the U.S. Geological Survey, powered by GEO Grid project, AIST, Japan ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
2014/07/17 中国・ロシア国境 アムール川付近
【中国・ロシア国境 アムール川付近】 2014/07/15のLandsat8から 中国とロシアの国境のアムール川付近の画像です。 同じ画像にイコライゼーション処理とリニア処理をしてみました。 イコライゼーション処理の方はロシア側と中国側の表情の違いが強調されて見えます。 蛇行しているアムール川を挟んで北岸に見える小さな町は ロシア アムール州Poyarkovoで南側は中国黒龍江省遜克県が位置します。 このシーン(2014/07/15の画像)のLandsat8のkmlファイルはこちらです。 http://landsat8.geogrid.org/public/info_20140717/LO81180252014196KUJ00.kml ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう! 倶楽部
社会に役立つ衛星観測(降雨)
JAXAでは、複数の衛星による観測データを利用して 準リアルタイム(観測から4時間遅れ)で 世界の降水量(降雨量、降雪量)の分布図を作成し、公開しています。 この世界の降水量を算出するシステムにより、 アジアの発展途上国をはじめとする 台風や豪雨災害が頻発する地域などに対して 速やかな情報提供を行っています。 ※出典:JAXA http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/practical/global/rainfall.html
社会に役立つ衛星観測(海洋汚染)
2000年3月の東京湾の赤潮を観測しました。 中央の画像は濁度の分布を、右の画像は透明度の分布を表しており、 濁度の高い所(黄色)と透明度の低い所(赤黒色)は赤潮によるものです。 赤潮の分布を把握することで、より厳密な水質管理に役立てられています。 ※本記事は2000年の情報を基にしています。 ※出典:JAXA http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/practical/global/marine_pollution.html
社会に役立つ衛星観測(黄砂)
2003年4月、大陸から日本海上空に流れてきた黄砂をとらえました。 日本海の全域にわたって黄砂がうっすらと広がっているのがわかります。 黄砂の飛来を把握することで、航空機の安全確保や日常生活での防護策を講じるのに必要な情報が得られます。 ※本記事は2003年の情報を基にしています。 ※出典:JAXA http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/practical/global/yellow_dust.html