ALOS-PALSAR Polarimetric Images
詳細ページへ

[地球が見える] 黒潮の蛇行
詳細ページへ

[地球が見える] GPM主衛星が観測する3D降水データ等の提供
詳細ページへ

社会に役立つ衛星観測(台風)
詳細ページへ
検索結果: 237件
種別
分野
ガイド
検索する



プラネットキューブ企画展『宇宙×IT展』
パソコンやスマートフォン、ウェアラブルデバイスなど、 この10数年間で私たちの生活にIT技術が浸透し、欠かせないものとなってきました。 宇宙航空分野の発展でも、IT技術は重要な役割を果たしています。 この展示では、シミュレーション技術を中心に、 宇宙航空分野とIT技術との関わりを皆さんにご紹介いたします。 期 間: 2016年2月2日(火)~4月24日(日) ※休館日:月曜日(不定期)※詳細はWebでご確認ください。 時 間: 10:00~17:00 会 場: JAXA筑波宇宙センター プラネットキューブ(入場無料) 情報サイト: ファンファンJAXAコンテンツ
リアス海岸のランドサット画像
リアス海岸(最近の参考書ではリアス式海岸でなく、リアス海岸となっています)の例を5つ紹介します。三陸海岸以外の場所を知っていましたか? 1枚目は2015/12/28の岩手県・三陸海岸です。 2枚目は2014/11/28の京都府・福井県の若狭湾です。 3枚目は2016/01/07の三重県・志摩半島南部です。 4枚目は2015/05/21の愛媛県・大分県の豊後水道沿岸です。 5枚目は2015/11/04の長崎県西部です。 ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。
ランドサットをたのしもう!倶楽部
三角州のランドサット画像
三角州の例をランドサットの画像から集めてみました。 1枚目は2015/05/05の広島県広島市。太田川とその支流で形成された三角州です。 2枚目は2015/05/05の山口県萩市。阿武川とその支流から形成された三角州です。 3枚目は2015/12/17の滋賀県高島市。安曇川とその支流が形成した小さな三角州。流れ込むのが海ではなく琵琶湖。 4枚目は2015/10/28の山口県岩国市。錦川が下流で今津川と門前川になって三角州を形成しています。 ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。
ランドサットをたのしもう!倶楽部
三日月湖のランドサット画像
三日月湖の例をランドサットの画像から集めてみました。 1枚目は2015/09/23の北海道の茨戸川・真勲別川で、川と名がついていますが石狩川の三日月湖です。 2枚目は2015/10/25の千葉県・手賀沼で、利根川の三日月湖です。 3枚目は2015/07/21の福島県・郡山市にある阿武隈川の三日月湖です。 4枚目は2015/12/28の茨城県常陸太田市にある久慈川の三日月湖です。 ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。
ランドサットをたのしもう!倶楽部
扇状地のランドサット画像
入試によく出る扇状地の例をランドサットの最新画像で宇宙から見た画像を集めてみました。 1枚目は2015/01/04の山梨県・京戸川扇状地 2枚目は2015/01/02の滋賀県・百瀬川(ももせがわ)扇状地 3枚目は2014/10/23の富山県の庄川扇状地 4枚目は2015/01/04の東京都の武蔵野扇状地(多摩川扇状地) ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。
ランドサットをたのしもう!倶楽部
2015/12/30 霧多布湿原(北海道浜中町)付近
12月30日のLANDSAT-8の画像から。パンシャープン、15m/ピクセル。 北海道東部の浜中町に広がる霧多布湿原が初冬を迎えている。積雪はないが、湿原の水辺には氷が広がりつつあるらしい。 ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。
ランドサットをたのしもう!倶楽部
2015年6月浅間山火山モニタリング
2015年6月11日、気象庁は浅間山に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表しました。
パスコは今後の火山活動活発化に備え、光学衛星「SPOT6」ならびに合成開口レーダー(SAR)衛星「TerraSAR-X」による撮影を実施しました。
サムネイル画像はSPOT6による画像、下記はTerraSAR-Xによる画像
2015年8月 桜島モニタリング
2015年8月20日に桜島を撮影したTerraSAR-X画像と2015年3月8日に撮影していた画像を用いて、カラー合成処理を行いました。
(2015年8月20日の画像に青緑、2015年3月8日の画像に赤を割り当てています)
青緑色は後方散乱強度が強くなったエリア。赤色は後方散乱強度が弱くなったエリアを示しています。
<図の説明>
・昭和火口をみると火口縁が若干拡大(①)し、成因は不明ですが火口底が上昇している様子が確認できます(②)。
・火口の東側から南側にかけての斜面では火山噴出物の堆積によると思われる後方散乱強度の変化が確認できます(③)。
・南岳山頂火口をみると火口縁については局所的な拡大は確認できるものの、全体的には大きく変化していません。また成因は不明ですが火口底の後方散乱強度の変化が確認できます(④)。
2015/12/25 sentinel2 解像度比較
東京付近を、欧州のSentinel-2衛星が撮影した5日後に米国のLandsat-8衛星が撮影したというデータがあったので比較。 左がLandsat、右がSentinel-2。 解像度はLandsatの30mからSentinelの10mで3倍良くなり、建物の形や市街地の構造が分かるようになりました。 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう!倶楽部
2015/12/29 対馬海峡西水道
この日は波がおだやかで、潮目が鮮やかでした。 トゥルーカラー、120m/ピクセル。 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey. ※本記事は、産業技術総合研究所様の許可の上、以下から転載しています。 ランドサットをたのしもう!倶楽部
5 6 7 8 9 10